「いくら使っている言葉が同じでも、いくらお前が気に食わないって思うところが重なってたとしても、ふたりは全くの別の人間なんだよ」
主人公のバイトの先輩「サワ先輩」の言葉です。
自分の感情などをSNSで発信する事が当たり前になっている今、Twitterなんかを覗いていると、ツイートだけを読んで、
「この人は、自分が苦手なあの人と似たタイプだな」
と決めつけてしまう事ってないでしょうか…?
正直僕はそんな風に思う事がありました。
しかし、その発信された文字だけでその人のことを判断するのは良くありません。
当たり前な事ですが、そう気付けるのは難しい気がします。
Twitterでいえば140字以内という文字制限がある中で、本当に伝えたい事がその文に書き込めるとは限りません。
短い文で簡潔に自分を表現しなきゃいけないぶん、そこに選ばれなかった言葉が存在するという事、そしてそこに書かれていない言葉こそが、その人を表している可能性だってある事も考えられます。
なので、少しの言葉の先にいる人間そのものを想像する事が大切で、SNSだけで人を判断する行為は、一度立ち止まってよく考える必要があります。
この本は、「何者」かになろうとしても、結局自分は自分にしかなれない。
生きていく上で、カッコ悪い自分を受け入れる事が大切だ、と感じれた一冊でもありますが、
SNSに敏感な今に大切な考え方を、改めて考えさせられた一冊でもありました。
ぜひ一度、読んでみてください。