一眼レフカメラには「絞り」「シャッタースピード」「ISO」といった設定要素がいくつか存在します。
それぞれがどのような役目なのか、一眼レフ初心者の方は理解するまでに少し時間がかかると思われます。
そこで今回は「ISO」にフォーカスして初心者の方にもわかりやすく説明していきます。
もくじ
ISOとは?

この「ISO」は電子的に光を増幅させる性能で、光がない暗い場所で撮影する際、シャッタースピードを短縮する事ができます。
暗い場所での撮影は、光を多く取り込む必要があるため、シャッタースピードが低下して手ブレや被写体ブレが発生しがちですが、
「ISO」を上げることで、シャッタースピードを下げずに撮影することが可能になります。
なんで明るく撮れるの?
ISOとは、カメラ本体にあるセンサー(※)の光の感じやすさを数値化したものです。
一眼レフは、このセンサーに当たった光を電気信号に変えて処理しています。
それにより、ISO感度を上げることで明るい写真が撮影可能になります。

ISOの数値を上げることは、電気信号を増幅することなので、ISOを2倍にすると電気信号は2倍になります。
なのでISOを2倍にすると、センサーに当たる光の量は半分で適正露出になります。
つまりISOを100から200に上げることで、同じ絞り値(F値)であれば2倍速いシャッタースピードで撮影出来ることになります。

「撮像素子」や「イメージセンサー」などとも言われます。
暗い場所でISOを上げる
ISO感度:低 シャッタースピード:低
ISO感度:高 シャッタースピード:高
引用元:Nikon公式
暗い場所でさらに動く被写体を撮影するとなると、低いシャッタースピードではブレた写真が出来上がってしまいます。
そこでISOを上げて撮影することで、 シャッタースピードを下げずにブレない写真が撮影可能となります。
ISOを上げるメリットとデメリット
ISOを上げるメリットは?
ISOを上げることで、暗い場所でもシャッタースピードを下げずに撮影ができるので、手ブレや被写体ブレを防げます。
フラッシュを使っても手ブレや被写体ブレは防げますが、フラッシュが使えない状況などにISOを上げるという行為は活きてきます。
ISOを上げるデメリットは?
メリットだけを見てみると、

と思う方もいるかもしれませんが、ISOを上げることにはデメリットも存在します。
それは何かというと、撮影した写真にザラつき(ノイズ)が発生しやすくなることです。
というのも、ISOを上げると電気信号が増幅すると同時にノイズも増幅されてしまうからです。

ISO感度によってザラつき(ノイズ)の大きさが違うのが分かります。
引用元:Nikon公式
なので手ブレや被写体ブレが起きない程度にISOを上げて、必要以上にISOは上げないことをおすすめします。
実際にカメラの設定をいじりながら、徐々に感覚を掴んでいきましょう。
初心者におすすめ!一眼レフ解説本3選
『カメラはじめます!』こいしゆうか(著)
カメラ選びから、撮影のテクニックまでわかりやすく解説されています。
カメラを買ったものの難しい設定に悩まされて挫折しそうな方にピッタリな本となっています。

『初心者が真っ先に覚えたい!写真の表現テクニック入門』上田晃司(著)
写真教室で年間100回以上の講義を行う写真家の上田晃司さんが、
初心者向けに撮影の心構えから設定・構え方などの基礎知識はもちろん実践的な撮影方法も解説されています。
初心者の方だけでなく、求術力に悩んでいる方にもおすすめの一冊となっております。

『世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 改訂版』中井精也(著)ニコンカレッジ(監修)
クオリティの高い写真を撮るためのヒントを、1時間目から5時間目までの5部構成に分けて解説されています。
1時間目は、クオリティの高い写真を撮る人はシャッターを切る前に何を考えているかを中心に、
テーマの決め方・かっこいい写真が撮れる構図・ホワイトバランスの効果的な使い方など、すぐに実践したくなる知識が盛り込まれています。

とならない為に、一眼レフでしか撮れない写真を撮影して楽しさを実感しましょう!
綺麗な花火の撮り方を解説した記事もあるので、ぜひ覗いてみてください。
-
-
【一眼レフ初心者】NikonのD5600で花火を綺麗に撮る方法
続きを見る